いだてん 第17回
第17回 いつも二人で
欧州戦線の拡大でついにベルリンオリンピックは中止になります。
四三は新記録を出して絶好調でしたが嘉納に中止を告げられ絶望します。
ひたすらオリンピックでの金メダルの為に練習に打ち込んで来た彼は壁に張った標語の紙も破り捨て虚脱状態に落ち込みます。
熊本では上京するスヤを幾江が今ならマラソンに勝てる!連れ戻して来い、と励まして送り出します。
虚脱状態の四三に周囲は大騒ぎです。
そこへ上京してくるスヤ。
スヤは手料理を食べる彼に熊本へ帰ろうと言います。
四三は返事をしないためスヤは一人で帰る、と言います。そんな彼女に四三はダンケシェーン、ドイツ語で有難う!と。
スヤはオリンピックなど無くても良い、どうせ連れて行って貰えない、只あなたの喜ぶ顔が見たいだけ。
金メダルを取ることだけに賭けて来て絶望する彼を励ますスヤ、二人の会話はとても良いシーンです。
四三ははじめて涙を流すのです。
そして走り出す四三と自転車を借りて一緒に走るスヤ。
四三は自分の引退後の事を考えているうち、スヤの金栗が50人いたら良いのに、という言葉にヒントを得ます。
教職について指導者になる事を決心、嘉納に告げます。
話し合っているうちに嘉納はマラソンが普及しないのは個人競技だから、団体競技sだったら、と言います。
四三は大阪から東京まで走り抜ける50人を見つける為に教師となる、彼はオリンピックに替わる目標を見つけたのでした。
彼は神奈川師範に赴任、なんと担当科目は地理、体育は放課後、部活?
後輩を育てる事と足袋の改良に頑張る四三です。
嘉納と四三がミルクホールで話し合っていると読売新聞の記者から声をかけられます。
京都から東京へ遷都されたイベントを企画中だったのです。
体協での話し合い、そして京都から東京へ23区間23人が516キロを走るレースが誕生します。
東海道53次からヒントを得て駅伝競走と名付けられます。アンカーは金栗!
そして結果は大成功!アンカーとして走り抜けり四三を見つめるスヤの姿。
四三はスヤのかけたたすきから走者がたすきをリレーする事を思いつきます。
制作を頼まれる播磨屋、播磨屋は又ひも付きの足袋の制作も頼まれています。
そしてスヤはめでたく懐妊、池部家は安泰と大喜びの幾江の姿でおしまい。
省いてしまいましたが浜松での孝蔵と田端政治の話。
オリンピックを開けるほどの競技場を作る、という嘉納の話。
そしてミルクホールで働きながら女子師範に通うシマ。助教授の二階堂の話などから当時の女子スポーツへの理解の無さなどが詰め込まれていました。
かなりあらすじだけになってしまいました。
が東海道駅伝の当時の様子などもきちんと書き込まれています。
とにかく1話に入っている情報量が凄い。まあ混乱せずに見せてしまうのは流石ですけれど。
駅伝誕生までのお話でした。
« 連休明け | トップページ | いだてん 第18回 »
「いだてん」カテゴリの記事
- いだてん 34回~38回(2019.10.17)
- いだてん 32回 33回(2019.09.08)
- いだてん 第28回、第29回(2019.08.09)
- いだてん 第27回(2019.07.21)
- いだてん 第26回(2019.07.13)
« 連休明け | トップページ | いだてん 第18回 »
コメント